TOPICS

2020.10.23

Buyer’s interview
- Joshua Ellis カシミヤストールの魅力

集英社オンラインサイト「HAPPY PLUS STORE」
バイヤー兼MDの宮嶋さんにJoshua Ellisの魅力を伺いました!

メイン写真
弊社PRESS小林(以下、P)
まずは簡単なプロフィールをお願いします。
バイヤー宮嶋(以下、宮嶋)

集英社で「HAPPY PLUS STORE」というオンラインサイトのバイヤー兼MDをしています宮嶋です。

時に、集英社の女性誌と連動したアイテムの買い付けなども担当しております。

前職は大手セレクトショップや百貨店などアパレルに携わって今に至ります。

HAPPY PLUS STORE ロゴ
P

HAPPY PLUS STOREはそれぞれの人気ファッション誌で活躍するモデルやスタイリスト、エディターとバイヤーがタッグを組んで発信するオンラインストアというコンセプトですが、それだけに他のECサイトやモールよりも発信力やセレクトにも特徴があるように思います。

バイヤーとして商品をセレクトする際、特に大切にしていることなどはありますか?

宮嶋

アイテムの鮮度(トレンド性)と、アイキャッチになるものはまず重要です。

ショップのセレクトと違い、EC販売は「写真」と誌面での見せ方が決め手になります。

雑誌で掲載されたことで読者が欲しいと思うキッカケになるので、写真映りの良さ、第一印象で目を引くものかどうか、などのポイントは抑えています。

ただし、そのようなことは意識しつつも、やはり普遍性のあるものづくりをしているブランドには惹かれます。

毎シーズン新しいものもいいですが、1つのアイテムをずっと拘り続けて作られているクラフトマンシップを感じるブランドからは、自分も価値を伝えたいし、長く付き合いたいと思いますね。

打ち合わせ風景
P

確かにWEB上では実店舗とは違い、ブランドをオールアイテムで見せたりコーナーで紹介することは困難ですよね。

どうしてもブランドの世界観を表現しずらい分、アイテム単品ごとのインパクト、商品そのものの力強さが重要になってくるわけですね。

そういった中で今回の展開でJoshua Ellisは3期連続となりますが、オーダーの決め手は何ですか?

宮嶋

まずJoshua Ellisのチェックを見た瞬間に、そのチェックの柄に惹かれました。

使われている色味が少なく、トーンが控えめなんだけど、それでいて巻いた瞬間 女っぽくもみせてくれる。

もともと私自身の完全な好みではメンズライクなファッションが多く、チェックのマフラーはカワイイ印象(子供っぽさもある)が強く、どうも苦手なアイテムでした。

ですがJoshua Ellisのチェックは、私同様に大人世代でチェックを懸念されている方も絶対気に入っていただけると思ってオーダーし始めました。

スナップ_1

HAPPY PLUS STORE
今期のオーダー内容はこちら!

・集英社 HAPPY PLUS STORE

P

まさにJoshua Ellisはマニッシュを好む方に多く支持されています。

カラーは3-4色にまとめられ、子供っぽくも見られがちなベーシックタータンもうまくリカラーされています。

また織り方もJoshua Ellisの母体である紡毛生地(※)生産の工程と同じく織られていて、非常にメンズライクな仕立てです。

近年の女性のファッションのマスキュリン化の流れにも沿った、クラシックでありながら時代とトレンドにも合致したストールだと言えます。

そういった個性のあるアイテムをセレクトするときに気を付けていること、またはコーディネートでオシャレに見せるコツなどがあれば。

※紡毛生地・・・羊などの短い毛で作った紡毛糸でつくられる。スーツなどに使用される厚手の生地で保温性が高い。

宮嶋

洋服はベーシックカラーが根強く人気なので、小物で色や柄があるものを選びます。

誰でも取り入れやすい今っぽいおしゃれ法則は、洋服はトップスもボトムスも同系色のカラーでまとめて、小物で色味を足すという感じでしょうか。

コーディネート_1

今季のテーマとおすすめコーディネート

P

HAPPY PLUS STOREさんの今季のテーマや雰囲気、カラーのお薦めは何でしょう?

また、Joshua Ellisを使ったおすすめコーディネートがあればぜひ。

宮嶋

今季はとくに「ニュートラルカラー」。グレーのような無彩色やベージュ・アイボリー・ブラウンなど抜け感たっぷりなカラーに注目しています。Marisol誌に掲載する場合は、働く女性がターゲットなので自然とそのような色が人気で、普段から意識して買い付けしています。キーカラーにはピンクも意識しました。

コーディネートのイメージでは、Joshua Ellisのストールはそれだけで印象が華やかになるので、シンプルなウールコートにさらっと巻きたいですね。

王道にローファーや、黒縁メガネなどといったトラッドコーデもおすすめです。

コーディネート_2
コーディネート_3
コーディネート_4

・集英社 HAPPY PLUS STORE

今回インタビューをさせていただいた
宮嶋さんは・・・

最近は自粛生活が続くので、「料理」にハマっています。

仲良しの編集者に教えていただいた料理を挑戦してみたり、作る行程が好きです。

あと、スピーカーを買い、爽快な気分で仕事をやることができています。

好きな洋服は学生時代から変わらず「クリストフ ルメール」。

ハイブランドも古着も色々好きですが、デイリーに着るのは「ベースレンジ」や「オーラリー」なども多いです。

バイヤーMiyaji バイヤーズボイス

宮嶋さん 写真

スナップ_2

Joshua Ellisについてもっと詳しく
知りたい?

Joshua Ellis ロゴ

1767年、英国産業革命の初期にイングランド・ヨークシャーにて創業、250年以上の歴史を持つ英国最古の生地ファクトリーの一つです。

創業以来、紡毛生地生産の第一線を走り続けており、名だたるメゾンブランドへ最高級の生地を提供しています

生地織りから仕上げまでの工程を約50人の熟練した職人が手掛けており、基本的な紡毛生地生産に忠実かつ、丁寧な起毛が施されたカシミヤマフラー・ストールに定評があります。

長らく紳士服地の生産を手掛けた経緯から比較的メンズライクなアイテムを多く供給しており、タータンやグレンチェックといった伝統的な英国のパターンを基本としつつも、その中にスポーツ・ワーク・ミリタリーといったメンズファッションの構成要素を取り入れていることが特徴です。